2008.11.06 (Thu)
人気TVドラマ「ガリレオ」の劇場用作品「容疑者Xの献身」の動員が300万人をオーバーして、興行収入38億円を突破する大ヒットしています。
「ガリレオ」は放映時からHDDレコーダーで録画して見ていたのですが、オーバーな演出と強引な謎解き、毎週豪華なゲスト俳優が出演してシブい演技を見せてくれるので、大好きでした。
映画化は放映当初から計画されており、テレビ放映で人気を獲得して劇場動員に繋げるという、テレビ局主導型の映画ビジネスとしては、まさに典型的なパターンです。
普段ならTVドラマの映画化作品は絶対観に行かないのですが、11月1日が映画の日で1,000円で観れるので「容疑者Xの献身」を観に行きました。
東野圭吾のベストセラーにもなった原作小説は読んでなかったのですが、TVドラマを観るような気楽さもあって、良い意味で期待せずに鑑賞しました。
結論から言って、非常に良くできた作品でした。
演出、演技、撮影、編集など、どれもがバシッ!と映画としてのクオリティーに達しており、見応えのある作品となっていました。
福山雅治や柴崎コウのTVドラマのような活躍を期待するとガックリくるかもしれませんが、映画の狙いはまさにそこにあったと思います。
そもそも映画とTVドラマの違いとは何なんでしょうか?
今回、僕が気付いたのは大きく3つです。
一つ目は「時間的制約」です。
起承転結を基本とする作劇法は同じなのですが、TVドラマは1話45分で構成されており、CMが入る15分おきに場面展開をしなければいけません。
そのため全体を4つのパートで区切って演出します。
CMが入るのは絶対条件なので、秒単位で15分ごとに次の展開を考えつつ、起承転結を構成します。
逆に映画は、TV局都合の時間的制約を受けずに制作できるため、起承転結のタイミングは監督の腕次第となります。
「なんだ、秒単位で違うだけじゃん」と思う人もいるかもしれませんが、映像制作において「秒」単位の違いはテンポを左右する非常に大きな要因となります。
もっと厳密に言うと編集担当者は「コマ(フレーム)」単位で編集をしているワケです。
二つ目は、撮影フォーマットです。
最近はTV番組でも16:9で撮影される事が多いとはいえ、TVドラマ出身のカメラマンは、たいてい映画撮影の経験が少ないため、無意識に4:3の画角で撮影してしまいがちです。
これは16:9特有の横長の画角を上手く使わないため、劇場で観るとダイナミックさに欠け、映画特有の画面設計が損なわれてしまう原因になります。
三つ目は、ストーリー。
最近のTVドラマでは残酷な描写やセクシャルな描写は、自主規制の名目で表現が抑えられてきました。
なので、リアリティのあるストーリーではなく、どこか荒唐無稽な非日常的なストーリーになりがちです。
これは逆の事も言えるのですが、映画では意識的にリアリティを追求するあまりに「面白みに欠ける」という事もたまにあります(笑)
「容疑者Xの献身」では、まさにここがキモとなっており、TVドラマの派手な演出を一切排してリアリティのある演技と演出を全編貫き通し、映画ならではの表現をしていました。
ひとつひとつのシーンを丁寧に描き、ワイドスクリーンならではの画面設計で登場人物の心理状態を表現して、さもすれば普通のサスペンスになるところを見応えのある人間ドラマに昇華していました。
まさにTVドラマ版には無い「質の高さ」が、従来のファンのみならず、初めて「ガリレオ」に触れる観客をも福山雅治や柴崎コウの出演シーンが短くても満足させて、評判を呼んだのだと思います。
実際に観客のレビューでも軒並み高評価で、原作ファンをも唸らせる出来となっているそうです。
TVはTVの演出、映画では映画でしかできない演出に徹したスタッフの勝利といえるでしょう。
新作映画としては今更感がたっぷりですが、オススメです(笑)
ちなみに毎月14日はTOHOシネマズデイなのでTOHOシネマであれば、好きな作品を1,000円で鑑賞する事ができます。
ウエダ
「ガリレオ」は放映時からHDDレコーダーで録画して見ていたのですが、オーバーな演出と強引な謎解き、毎週豪華なゲスト俳優が出演してシブい演技を見せてくれるので、大好きでした。
映画化は放映当初から計画されており、テレビ放映で人気を獲得して劇場動員に繋げるという、テレビ局主導型の映画ビジネスとしては、まさに典型的なパターンです。
普段ならTVドラマの映画化作品は絶対観に行かないのですが、11月1日が映画の日で1,000円で観れるので「容疑者Xの献身」を観に行きました。
東野圭吾のベストセラーにもなった原作小説は読んでなかったのですが、TVドラマを観るような気楽さもあって、良い意味で期待せずに鑑賞しました。
結論から言って、非常に良くできた作品でした。
演出、演技、撮影、編集など、どれもがバシッ!と映画としてのクオリティーに達しており、見応えのある作品となっていました。
福山雅治や柴崎コウのTVドラマのような活躍を期待するとガックリくるかもしれませんが、映画の狙いはまさにそこにあったと思います。
そもそも映画とTVドラマの違いとは何なんでしょうか?
今回、僕が気付いたのは大きく3つです。
一つ目は「時間的制約」です。
起承転結を基本とする作劇法は同じなのですが、TVドラマは1話45分で構成されており、CMが入る15分おきに場面展開をしなければいけません。
そのため全体を4つのパートで区切って演出します。
CMが入るのは絶対条件なので、秒単位で15分ごとに次の展開を考えつつ、起承転結を構成します。
逆に映画は、TV局都合の時間的制約を受けずに制作できるため、起承転結のタイミングは監督の腕次第となります。
「なんだ、秒単位で違うだけじゃん」と思う人もいるかもしれませんが、映像制作において「秒」単位の違いはテンポを左右する非常に大きな要因となります。
もっと厳密に言うと編集担当者は「コマ(フレーム)」単位で編集をしているワケです。
二つ目は、撮影フォーマットです。
最近はTV番組でも16:9で撮影される事が多いとはいえ、TVドラマ出身のカメラマンは、たいてい映画撮影の経験が少ないため、無意識に4:3の画角で撮影してしまいがちです。
これは16:9特有の横長の画角を上手く使わないため、劇場で観るとダイナミックさに欠け、映画特有の画面設計が損なわれてしまう原因になります。
三つ目は、ストーリー。
最近のTVドラマでは残酷な描写やセクシャルな描写は、自主規制の名目で表現が抑えられてきました。
なので、リアリティのあるストーリーではなく、どこか荒唐無稽な非日常的なストーリーになりがちです。
これは逆の事も言えるのですが、映画では意識的にリアリティを追求するあまりに「面白みに欠ける」という事もたまにあります(笑)
「容疑者Xの献身」では、まさにここがキモとなっており、TVドラマの派手な演出を一切排してリアリティのある演技と演出を全編貫き通し、映画ならではの表現をしていました。
ひとつひとつのシーンを丁寧に描き、ワイドスクリーンならではの画面設計で登場人物の心理状態を表現して、さもすれば普通のサスペンスになるところを見応えのある人間ドラマに昇華していました。
まさにTVドラマ版には無い「質の高さ」が、従来のファンのみならず、初めて「ガリレオ」に触れる観客をも福山雅治や柴崎コウの出演シーンが短くても満足させて、評判を呼んだのだと思います。
実際に観客のレビューでも軒並み高評価で、原作ファンをも唸らせる出来となっているそうです。
TVはTVの演出、映画では映画でしかできない演出に徹したスタッフの勝利といえるでしょう。
新作映画としては今更感がたっぷりですが、オススメです(笑)
ちなみに毎月14日はTOHOシネマズデイなのでTOHOシネマであれば、好きな作品を1,000円で鑑賞する事ができます。
ウエダ
2008.10.30 (Thu)
映画雑誌を見ると、たまに「B級映画」とかという言葉を目にしませんか?
これって、内容がパッとしない・・・という印象を持ってる方も多いかもしれません。
この「B級」の意味ですが、内容の事を指す場合もあるのですが、基本的に予算の規模を指している事が多いようです。
というのも、低予算であればあるほど、スターを使えず無名の俳優を起用して、音楽や特殊効果にもお金をかけられないためリッチな画面作りができない・・・という考え(先入観)に基づいているからです。
この理屈を前提にすると「A級」と呼ばれる作品も内容の善し悪しに関わらず、何百億円とお金をかけていれば、「A級映画」と呼べるワケです(まぁ、A級映画という表現はあまりしませんが・・・)。
こういったランクは語る人によって細分化されたりする事もあり、違う事も多々ありますが、僕が考えるランクは基本的に4つです。
A級 たんまり金はあるので、あらゆる才能にたんまりお金をかける。
B級 金は無いけど、アイデアで勝負。
C級 金も無ければ、アイデアも無い。
Z級 才能が無い(笑)
このランクの考え方は、映画監督のマーティン・スコセッシの考えに基づいています。
映画生誕100周年の際に放映された「A Personal Journey with Martin Scorsese Through American Movies」という番組の中で、マーティン・スコセッシは60年代のB級映画におけるアイデアの数々を分析・解説しています。
それはお金が無くても、撮影や編集や音楽の使い方ですごく贅沢な表現ができるというものでした。
確かに60年代後半から登場したマーティン・スコセッシやスティーブン・スピルバーグを始めとする多くの映画作家は、誰もが低予算映画、つまりB級映画からキャリアを出発しています。
そんな彼らのほとんどは、今でもそれほどの予算をかけずに名作をたくさん作り続けています。
何かを表現するのに、お金がある事に越した事はありませんが、お金が無くてもアイデアで何とかできるのではないでしょうか。
映画のランクの事を考えてみて、改めてそう思いました。
ウエダ
これって、内容がパッとしない・・・という印象を持ってる方も多いかもしれません。
この「B級」の意味ですが、内容の事を指す場合もあるのですが、基本的に予算の規模を指している事が多いようです。
というのも、低予算であればあるほど、スターを使えず無名の俳優を起用して、音楽や特殊効果にもお金をかけられないためリッチな画面作りができない・・・という考え(先入観)に基づいているからです。
この理屈を前提にすると「A級」と呼ばれる作品も内容の善し悪しに関わらず、何百億円とお金をかけていれば、「A級映画」と呼べるワケです(まぁ、A級映画という表現はあまりしませんが・・・)。
こういったランクは語る人によって細分化されたりする事もあり、違う事も多々ありますが、僕が考えるランクは基本的に4つです。
A級 たんまり金はあるので、あらゆる才能にたんまりお金をかける。
B級 金は無いけど、アイデアで勝負。
C級 金も無ければ、アイデアも無い。
Z級 才能が無い(笑)
このランクの考え方は、映画監督のマーティン・スコセッシの考えに基づいています。
映画生誕100周年の際に放映された「A Personal Journey with Martin Scorsese Through American Movies」という番組の中で、マーティン・スコセッシは60年代のB級映画におけるアイデアの数々を分析・解説しています。
それはお金が無くても、撮影や編集や音楽の使い方ですごく贅沢な表現ができるというものでした。
確かに60年代後半から登場したマーティン・スコセッシやスティーブン・スピルバーグを始めとする多くの映画作家は、誰もが低予算映画、つまりB級映画からキャリアを出発しています。
そんな彼らのほとんどは、今でもそれほどの予算をかけずに名作をたくさん作り続けています。
何かを表現するのに、お金がある事に越した事はありませんが、お金が無くてもアイデアで何とかできるのではないでしょうか。
映画のランクの事を考えてみて、改めてそう思いました。
ウエダ
2008.10.28 (Tue)
2008.10.28 (Tue)
みなさんコレクションてありますか?
僕はワッペンが大好きで、集めています。
だけど意外と高くて、大きいのだと1つ600円くらいします。小さいのは300円くらい? 全部足すといくらくらいなんだろうこれ...。
とくにピースマークが好きで、売ってると速攻買います。
このマークは、鳩の足跡だと思われがちですが、実は違います。
本来の理由はコチラ→ピースマークの意味と成り立ち
そして、ピースマークは生誕50周年です。
特設サイトでは、ピースマークを自由にアレンジして公開するできるようになっています。誰か挑戦してみて?。
たきもっちゃん
2008.10.23 (Thu)
秋といえば、美味しい物や芸術鑑賞を楽しむ季節という印象が強いですが、芸術系のシブい映画が大量に公開されるシーズンでもあります。
秋の新作の公開が終わると、いよいよお正月映画と呼ばれる超大作が公開されます。
今年の正月映画ではどんな超大作が公開されるのか、ワクワクしますね。
ところで、映画の興行成績というのが雑誌やネットで調べる事ができます。
興行成績というのは、純粋な映画の売上です。
つまり、金額が多ければ多いほどたくさんの人が鑑賞したという事になるのですが、
10月時点のアメリカ国内での映画の興行成績を見ると大変興味深い事が分かります。
まず、アメリカの興行成績を見ると国民的アメコミ作品であるバットマンシリーズの最新作「ダークナイト」がダントツの1位で、北米市場だけで5億2700万ドル稼ぎ出しています。
2位は、これまたアメコミ作品「アイアンマン」で、3億1800万ドル。
3位は「インディ・ジョーンズ クリスタルスカルの王国」で3億1700万ドルとなります。
特徴的なのは、バットマン、アイアンマンなどのアメコミ作品が大人気だという点です。
2008年に公開されたアメコミの映画化作品だけでも既に5本も1億ドルを突破しています。
今やアメリカでは日本と同じように、オタクだけがアニメやマンガを見るという風潮ではなくなってきてるのかもしれません。
日本では老若男女がアニメやマンガを見る事という「文化」になっていますが、80年代のアメリカではそういう風潮はほとんどありませんでした。
というのも実は80年代にアメコミヒーローものは数多く実写化されていたにも関わらずヒットしたのが「バットマン」くらいしか無かった事からも伺い知れます。
1997年に「タイタニック」が6億ドルという最高記録を打ち立てて以来5億ドルという壁は、あと10年破られないのではないかと言われていました。
確かに10年は破られませんでしたが、11年目にして5億ドルを突破する作品が出たのは驚きです。
2?3億ドルくらいの興行収入を上げる作品というのは、公開前のマーケティングリサーチで予測されているくらいの数字だそうです。
前売り券の販売状況と公開館数で大体予測できるそうです。
(ジョージ・ルーカスも予測済みだという事をインタビューで話してました。)
それ以上行くのは誰にも予想ができない領域で、何が引き金になるかは分からないとの事です。
「タイタニック」が6億ドルもの興行収入を得た大きな要因として語られているのが、10代女子の平均鑑賞回数が2?3回だったからではないかと言われています。
さらに10代の女子に気に入られたが故に、友達やボーイフレンドと連れ立って鑑賞するというスタイルで、複数で見る人が多かったという点が勝因かもしれません。
しかし「ダークナイト」は、アメコミヒーローものとして質が高く、クライムムービーの傑作としても非常に質の高い作品ですが、内容は暗く、陰鬱で、ロマンチックなシーンも少なく10代女子が食いつく要素はあまり無いように思えます。
何故「ダークナイト」これほどまでにヒットしたのか、もう少し調べてみようと思います。
結果はまた別の機会にでも。
ウエダ
秋の新作の公開が終わると、いよいよお正月映画と呼ばれる超大作が公開されます。
今年の正月映画ではどんな超大作が公開されるのか、ワクワクしますね。
ところで、映画の興行成績というのが雑誌やネットで調べる事ができます。
興行成績というのは、純粋な映画の売上です。
つまり、金額が多ければ多いほどたくさんの人が鑑賞したという事になるのですが、
10月時点のアメリカ国内での映画の興行成績を見ると大変興味深い事が分かります。
まず、アメリカの興行成績を見ると国民的アメコミ作品であるバットマンシリーズの最新作「ダークナイト」がダントツの1位で、北米市場だけで5億2700万ドル稼ぎ出しています。
2位は、これまたアメコミ作品「アイアンマン」で、3億1800万ドル。
3位は「インディ・ジョーンズ クリスタルスカルの王国」で3億1700万ドルとなります。
特徴的なのは、バットマン、アイアンマンなどのアメコミ作品が大人気だという点です。
2008年に公開されたアメコミの映画化作品だけでも既に5本も1億ドルを突破しています。
今やアメリカでは日本と同じように、オタクだけがアニメやマンガを見るという風潮ではなくなってきてるのかもしれません。
日本では老若男女がアニメやマンガを見る事という「文化」になっていますが、80年代のアメリカではそういう風潮はほとんどありませんでした。
というのも実は80年代にアメコミヒーローものは数多く実写化されていたにも関わらずヒットしたのが「バットマン」くらいしか無かった事からも伺い知れます。
1997年に「タイタニック」が6億ドルという最高記録を打ち立てて以来5億ドルという壁は、あと10年破られないのではないかと言われていました。
確かに10年は破られませんでしたが、11年目にして5億ドルを突破する作品が出たのは驚きです。
2?3億ドルくらいの興行収入を上げる作品というのは、公開前のマーケティングリサーチで予測されているくらいの数字だそうです。
前売り券の販売状況と公開館数で大体予測できるそうです。
(ジョージ・ルーカスも予測済みだという事をインタビューで話してました。)
それ以上行くのは誰にも予想ができない領域で、何が引き金になるかは分からないとの事です。
「タイタニック」が6億ドルもの興行収入を得た大きな要因として語られているのが、10代女子の平均鑑賞回数が2?3回だったからではないかと言われています。
さらに10代の女子に気に入られたが故に、友達やボーイフレンドと連れ立って鑑賞するというスタイルで、複数で見る人が多かったという点が勝因かもしれません。
しかし「ダークナイト」は、アメコミヒーローものとして質が高く、クライムムービーの傑作としても非常に質の高い作品ですが、内容は暗く、陰鬱で、ロマンチックなシーンも少なく10代女子が食いつく要素はあまり無いように思えます。
何故「ダークナイト」これほどまでにヒットしたのか、もう少し調べてみようと思います。
結果はまた別の機会にでも。
ウエダ